ブログを始めて108日目。なんとなく宣言してしまった目標を達成しました!
意外とあっという間でした!!
というただの自慢ではなく、今回は100記事連続で更新した結果、私が感じた”メリット“や”得られたもの“を『初心者ブロガーさん向け』に記事を書きました。
内容は大きく分けて4つ。
ツイッターでDMなり、リプなりくれれば私でよければいつでも相談に乗りますよー!
100日間更新し続けた結果身についた事と良かった事
- この章で伝えたい事
- 記事数が増えれば増えるほど相乗効果が生まれる
- 無意識レベルの習慣化で基準をアップデート
- 自分のブログに特徴が生まれる
- 記事ネタに困った時は本当に自分が書ける分野
- 記事執筆のスピード向上
記事数が多いと色々な記事に繋げれる
私は今日(2017/10/28)でブログを始めて108日目ですが、記事数はこの記事で109記事目です。
これだけ溜まってくるとカテゴリーも整理できますし、記事から記事への内部リンクも充実してきます。
そして、関連する記事がどんどん多くなっていくので、記事と記事を繋いで1セッションあたりのPV数、つまり「ページ/セッション」が上がる事につながります。
記事数は増えれば増えるほど二次関数的にPV数が上昇するのは間違いないです。
初心者のうちは記事数を稼ぐ事がPVや収益を稼ぐ事につながるので無心で記事を書く事をオススメします。
意識化して習慣化して無意識化して自分の基準をアップデートできる
もしかしたらこれが1番大きいメリットかもしれません。私にとっては間違いなく1番です。
毎日ブログを書く事を100日も続けていると無意識化してるんですよね。
別に努力してる感覚すらもないです。
- 最初は意識して毎日書く
- 毎日書けてくると習慣化する
- 習慣化も習慣化すると無意識化する
フローとしてはこんな感じ。
無意識化すると努力を努力を思わなくなるんですよ。そうすると次の努力に手を出せる。
そうやってどんどん意識化して習慣化して無意識化して、の繰り返しでブログも人も成長するのだと思っています。
ホリエモンとか落合陽一さんとか、ものすごい量の仕事をこなしていますが、私はそれも全て無意識化を極めていった結果だと思っています。
そしてもう一つ、基準の底辺をあげる事ができた事も良かった点。
例えば、月10万円の給料を毎月もらっていたとします。
それが急に毎月100万円の給料をもらう事になりました。
そうすると生活水準も、食べるものも、移動する範囲も、付き合う人もガラッと変わる人がほとんどだと思います。
そうなった時にもう月10万円の生活には戻れないですよね?つまり基準がアップデートされているのです。基準の底上げです。
一度経験した事はそれが基準になる。毎日記事を書けるようになった今、毎日かけなかったあの頃にはもう戻れません。私の場合8日間ほどだけですが。
自分のブログに特徴ができる
記事の書き方って人それぞれだと思いますが、100記事毎日書いてるとどうやって効率化しようかと考えます。
すると、どんな記事の形式なら書きやすいか?自分はどういった記事だとスラスラ書けるのか?がわかってきます。
私の場合、時間があって記事を書く準備を行った場合考えがまとまって、記事の質も、書き上げるスピードも、記事の見た目も全て調子よく書く事ができます。
しかし、時間がなく、準備を怠った場合は何を書いていいのかわからず、質、スピード、見た目、内容もバラバラ、と全然ダメな記事が出来上がってしまいます。
そうしていくと、自分のブログはこういった形式の記事で、こう準備をして、アイキャッチ画像はこうで、最後のまとめはこうしよう!という自分のブログのテンプレートが出来上がっていきます。
良くも悪くも、書き方が決まっているととても時短になりますし、頭の中も整理されやすいです。
こういった特徴を見つけれたのも、日々記事を書いていて気づいたところをちょっとずつ修正していけたからだと考えています。
自分にとって書ける内容はどんな記事なのか?ネタに尽きた時に出るアイデアはどんなものか?
100日間毎日記事ネタに困らなかったか?というと何回も困った時はありました。
ただ、意外とひねり出せば自分の頭の中の考えや読書から感じたことなどいくらでも記事にすることができます。
そして、日々の生活で小さな発見、小さな疑問を見つける能力が高くなり、ブログを書いていない人よりも課題発見能力が高くなってると私自身は感じています。
そういった日々の疑問をブログに毎日書いていると、自分が普段どういったものに関心を持っているのか?どんなことが疑問に思うことが多いのか?がわかってきて、自分がブログに書ける内容を把握することができます。
するとさらに、書ける内容に沿って情報を集めることを、”無意識”のうちに行うようにな、りもっともっと記事を書ける良い循環が生まれる。
普段から記事がかけなくて迷っている、悩んでいる人は無理やりにでも記事を量産することをオススメします。
記事を書けるから書いているのではなくて、記事を書いているから記事を書けるのです。
記事の書くスピードが上がる
単純に量をこなせば質は上がります。なので、記事を書くスピードも上がります。
スピードが上がると今まで使っていた時間を他のことに使えるようになります。
どんどん書いてどんどん効率化して時間を確保して自分への投資に使いましょう!
100日間更新し続けてわかったブログの変化
- この章で伝えたい事
- 予想外の検索からの流入
- アマゾンアフィリエイトリンクを適当に貼るだけでも収益は出る
- 記事の質が落ちる時もある
たまたま想定してたよりも検索流入が来る記事が出てくる
100記事も書いていると予想外に検索から入ってくる記事が出てきます。
キーワードを選定したわけでもなく、好き勝手書いたつもりでも検索からの流入があるとすごくテンションが上がりますし、モチベーションにもつながります。
初心者のうちはキーワードプランナーなどに頼らずに、とにかく書けるものは全て書きつくす。それから時間が余ればキーワードなどを意識して書いてみてもいいんではないでしょうか?
適当でも収益が出る
私は特にアフィリエイトに注力していませんが、アマゾンと楽天などのASPには登録していて、関連する記事などにペタペタとアフィリエイトリンクを貼っています。
無計画でやっていますが、今月だと3000円くらい収益にはなっています。
最初からアフィリエイト収益を狙ってガンガン書くのもいいですが、収益を最初の目標に設定してしまうと、”必ず行動が成果に結びつくとは限らない分野”(自分の行動量に比例しない)なので、収益が上がらない場合モチベーション低下につながります。
100記事もかけば適当に貼っていても収益は出るので、まず記事更新にフォーカスするのも一つの手段ではないでしょうか。
記事の質が落ちる時がある
私の場合、夕方から居酒屋でアルバイトをしています。それも月に25日くらい出勤しているので、まとまって記事を書ける時間があまりありません。
時間がないときは本当に適当な記事を書いてしまっています。
ですが、書かないよりはまし
いくら記事の質が悪かろうがその記事の質を判断するのは読者です。
読者にとっては意外と良い記事になったりする場合もあります。もっと楽観的に、ポジティブに記事を投稿しまくりましょう。
100日間更新し続けれたモチベーション維持の方法
- この章で伝えたい事
- 未来のワクワクを妄想をしながら書く
- 残り記事数ではなく書いた記事数を意識する
- とにかく周りに宣言する
- 質なんてどうでもいい、とにかく書く
- 自分ルールを課してゲーム化する
未来のワクワクを妄想をしながら書く
未来にワクワクしながら記事を書いていますか?
私の場合ブログで月に100万円稼げることを常に意識して記事を書いています。
『着眼大局 着手小局』
常に大きな目標に目を向けならが、小さなことを着手していくことが目標達成への道です。
ずっとワクワクしながら記事を書けるようになるとモチベーションなんて自然と湧いてきます。
ワクワクするコツは妄想をすること、私の場合は月に100万円稼いでる姿をずっと妄想しています。笑
真面目にかなり詳細までイメージしてほぼ現実に近いところまでイメージすることができるとそれはもう実現します。
人は実現可能なことか、経験したことしかイメージできません。行ったことのない、見たことのない場所のことをイメージするのは無理です。
現実をひっくり返すと実現です。
毎日毎日、月100万円稼いでいる自分の姿を妄想してどんどん詳細なことまでイメージし尽くすと、それがもう現実になることがわかりきってしまいます。
意味不明ですか?笑
ワクワクすることを習得できると全てに応用できます。
私のオススメは妄想です。
残り記事数ではなく書いた記事数を意識する
よくやってしまいがちなのが100記事連続更新を目標とした場合、”残り日数”を意識すると気分が下がります。
あと、80日もあるのか。。。まだあと65日もあるじゃん。。
そこで、残り日数ではなく、”こなしてきた日数”をカウントするのです。
もう20日も更新したのか!!お、35日達成したぞ!
という風に同じ日数でもポジティブな情報にすることができます。
そして、日本人が得意な”もったいない精神”が発動します。
せっかく20日も更新したんだから。。35日も更新してやめちゃうのはもったいない!といった感じ。
残り記事数ではなく、書いた記事数を意識してみてください。
とにかく周りに宣言する
初心者ブロガーさんに多く見られるのは、人の話をよく聞く「傾聴力」は持っているけど、「主張力」が足りない人が多い印象です。
傾聴力とは、素直に人の話を聞けて自分の考えに取り組める力のこと。
主張力は、自分をさらけ出して自分の意見を主張すること。宣言すること。
目標を周りに宣言して、できなかったらどうしよう。こんな宣言して恥ずかしい。とネガティブな感情を持つ人が多いですが、実際に宣言してみると応援してくれる人は現れます。たまに批判をする人も現れますが一般的にはごく少数です。
宣言をすることで己を奮い立たせることもできるし、周りを巻き込むこともできる。良くも悪くも成功と失敗の振り幅を増やせるんです。
ただ、成功と失敗という捉え方じゃなく、その宣言の先に必ず”成長”が待ってると思えればもっと主張しやすくなりませんか?
全ては行動を起こした者のみが結果を手にする世界です。宣言してみましょう。
私は必ず2018年中には月100万円稼ぎます!!(できれば前半で。笑)
質なんてどうでもいい、とにかく書く事。どうせ誰も見ていないんだから
記事数にフォーカスしたなら記事の質は捨てるべきです。
目標にあっていないことはすべきではない。そんな器用なことができるのなら初めから記事数も記事の質もクリアできるはず。もっともっと自分はできないやつなんだと思ってください。
ただし、ネガティブにならずにポジティブに自分を否定することが大事です。
私の場合は、「どうせ誰も見てないから、どんどん記事を投稿しまくろうー!イェーイ!」くらいのノリです。
記事の質は読者が決めるもの。
良い悪いは読者任せにしてこっちは記事さえ書いてしまえば良い。とにかく何も考えずに書けば良いんですよ。
自分ルールを課してゲーム化した
100記事達成したら自分へのご褒美に何かしてあげよう!と決めて記事を書くことをゲーム感覚で行っていました。
連続ではなく合計100記事で自分へのご褒美にダウンジャケットを購入。服を買うことに幸せを感じる私ですが、この時はさらに幸せを感じました。
つまり、いろんなルールを作ってしまってブログをゲーム化してしまえば良いんです。
例えば、1時間以内に記事を書かないと今日の夕食はご飯抜き!とか。
そうやっていちいちゲーム化していくと楽しんで記事を書けるし、ブログ自体楽しめるようになります。
なぜ私は100日間毎日更新しようと思ったのか
- この章で伝えたい事
- 初心者でも出せるわかりやすい結果を求めた
- 誰でもできるけど誰もやらない事
- アウトプットとインプットはハッピーセット
- ブロガーとしての決意表明
PVも収益も結果がないなら記事数で結果を出すしかない
ブログを始めてすぐに収益もPV数も結果がでないことはわかっていました。
ですが他のブロガーにも認知してもらいたいし、「俺はすげぇんだぞ!」というのをわかってもらうためには何か結果を出す必要がありました。
そこで思いついたのは「100記事連続でブログ更新したらいけんじゃね?」という軽いノリ。
意外とブログを毎日更新してることを打ち出しているブロガーさんがいなかったはず、と思い私の結果の出し方は記事数しかないという決断。
だから100記事連続で更新してやろう!と決まりました。
誰でもできるけど誰もやらない事はなんだ?
記事を更新することは誰にでもできます。
でも記事を毎日更新することは誰もやらない。
だったらここにチャンスがある!そう思えたんです。
PVも収益も合計記事数もすぐに追い抜ける数ではないことは明らか。
そんなことを努力するのは後回しで、今できる努力かつ、誰でもできて、誰もやらないことは毎日更新することだ!!
これで、100記事毎日更新してやろう!と思ったものがもっと強固なものになりました。
常にアウトプットを意識しないとインプットが無駄になる
ブログは私にとって考えを整理する場所でもあり、インプットしたものをアウトプットする場所でもあります。
私自身ブログを始めて、アウトプットする場所に困らないのでインプットがとにかく増えました。
ツイッターでもアウトプットできますが、ブログだと文字制限がないので自分の考えをまとめて人に伝えるという事を頭に入れながらインプットすることができて最高なんです。
インプットとアウトプットはハッピーセットで、別々ではありません。
どちらか片方ばっかりやっていても意味はないので常にインとアウトを意識できるブログなら毎日更新も出来るはず。できないのは甘えだ!と思えました。
ブログで飯を食っていく、稼いでいくという覚悟を見せたかった
一言で言えばブロガーとしての決意表明です。
仕事をやめて、ブログで飯を食っていくためには覚悟を見せないとダメ。影響力をつけたいのなら結果を出さないとダメ。
そのためには誰にでもわかりやすい結果が必要だなと。
だから100日間毎日ブログを書くことで、自分なりにブロガーとしての決意表明とさせてもらったわけです。
遊びでやってないし、本気でブログで稼いで、もっともっと楽しい人生、好きなことで生きていく覚悟を決めて腹をくくった結果です。
100記事書けた真の理由はブログで飯を食いたい、稼ぎたい!という決意が形になっただけです。
最後の章
長々と100記事連続更新について書いてきましたが、100記事毎日更新して意味はあるのか?と思う方がいるかもしれません。
その通りで、毎日書くことになんて全くもって意味はありません。ですが意味なんてなくてもやるんです!意味は後から自分でつけるもの。
他の人がやったから自分もやってみた!とかそんなレベルならやらない方がいい。そこに価値はない。
自分の頭で考えて、自分なりにどう行動するのかをしっかりと軸を持って選択するべきです。小手先のテクニックばっか読んでたって先には進めません。
自分は何者になりたいのか?自分はどうあるべきなのか?もっともっと自問自答して、悩んで悩んで行動してください。そこに価値が生まれます。
そうやって少しずつ成長していくものだと私は思っています。
長くなりましたが読んでいただいてありがとうございました!!
是非Twitterなどでシェアしていただけると嬉しいです。ブログに関する相談や悩み相談は私でよければいつでもDMしてきてください!
▼モリばやしのSNSはこちら
Twitter:https://twitter.com/satobayashiblog
コメント