最近はTwitterのフォロワーを増やして影響力を持つことと、ファンを作りたいので有益なツイートをすることを心がけています。
そこで今回ブログは読んでくれているけどツイッターをフォローしてくれていない潜在的なファンの方にぜひツイッターをフォローしてほしいなと思って過去の成長したい人に向けたツイートをただまとめる記事にします。
3つ以上”いいな”と思えたらぜひフォローしてください!
やってみようと思います。
これからこんなのやりたいです。
将来こんなことします。ってのがもう既に終わり。
こんなのしてます!
こんなの始めました!
これいつから始めます!will(未来)じゃなくてing(現在進行形)でいこう!!#ブロガー #プロブロガー #発信力
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年7月27日
自分が楽しくてワクワクしてる状態の時には周りの意見なんて全く耳に入ってないし、ハエみたいに鬱陶しいもの。
そしてそうゆう時の“無我夢中”の状態は絶対に良い方向に進んでる気がする。
【応援と批判】は後から耳に届くぐらいじゃないとそれは無我夢中ではないし熱狂できてない。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月2日
〜仮説を立てる癖が大事〜
普段何気なく見てる電車の中吊り広告とか、なんだこれ?と思うことに対して自分なりに「もしかして"これ"って"あれ"を狙ってるんじゃないか?」と仮説を常に考える。
そうした仮説力を持ってるだけで世の中の隠れた"仕組み"を浮き彫りにすることができる。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月2日
〜今すぐできる小さな事を終わらせる〜
やらなきゃなぁと思ってるけどなかなか動き出せない時は、"今すぐ終わらせれる事"を見つけて行動すると次に繋げやすくなる。
自転車と同じで初動にはパワーがいるけど、動き出せばどんどんスピードにのってくる。
"今すぐやる癖"を持とう!
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月3日
〜当たり前×徹底的〜
頭1つ抜きん出るためにやることは簡単に説明ができる。
“当たり前の事を徹底的にやり尽くす”
これに尽きる。
ただし、これをやるには心の底から湧き出るモチベーションが無いと到底無理。
モチベーションの源泉はどこにあるのかを把握する事が必要不可欠!
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月3日
これが自己効力感。
俺は絶対このタイプ。なんで無理って決めつけてるんやろ?
まぁその方がチャレンジする人数減るからチャレンジしてる人は得するけどね。 https://t.co/TTVD8l16jC— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月5日
陰キャラがダサい理由
・情報が偏りすぎてる
・所属コミュニティのキャラが同じ
・まず知ろうとしない
・挑戦しようとせずに諦めてる
・努力のポイントを間違えてる俺が思う陰キャラは根暗やオタクなどではなくて
今の時代に合ってない行動をしてる人or何も行動してない人の事。— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月7日
【普通を知っていれば普通でいる必要なんてない】
まず普通を知ることでしか特別を知れない。
自分の中の特別を見つける為にだけ“普通”を知ればいいと思う。
普通になる必要なんてない。
特別である事に意味がある。どんどん“普通”を知ろう!
そして“特別”になろう!!— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月8日
【今後の人生を過ごす上でやりたくない事を考える】
やりたい事が見つからない人はまず、“やりたくない事”を書き出してみてください。
やりたくない事はたくさんあるはずです。
いくつか書き出してみると
「やりたくない為には何をすべきか」がわかるのでそれがあなたのやりたい事です。— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月9日
【応援は「頑張れ!」ってゆう事ではない】
「頑張れ!」ってめちゃくちゃ楽な応援の形ですよね。
そんな応援誰にでもできるし親指7回動かせば終わること。
ではなくて、応援って
『その人の行動に対して、何を協力してあげたら良いのかを考えた上での“行動”』が本当の《応援》ですよね。— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月9日
【“難しい事”を習慣化するには“簡単な事”から】
筋トレを毎日しています。
10分程度の割と簡単な習慣です。すると1日にリズム感が生まれて
毎日記事が更新できたり、毎日読書できるようになりました。無関係に思えますが、小さな習慣を増やす事で大きな習慣を身に付けれます。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月9日
情報感度が高い人をフォローしておくとだいぶこっちも情報に敏感になれるからありがたい!
ブロガーの方の情報収集能力高すぎひん?笑
時間に縛られてないからってのもあるから最強やと思う。ほんまに。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月10日
【毎日する事に習慣化をくっつける】
例えば、通勤電車の中で毎日NewsPicks読んでました。
電車に乗ったらNewsPicksを開くとゆうルールを決めちゃったんです。
電車には平日毎日乗ってましたからそれでNewsPicksを習慣化することができました。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月10日
【Twitterは自作コミュニティのツール】
フォローする人によってタイムラインの内容が変わる。
重要なのはフォローする人を真剣に選ぶこと。
情報感度の高い人、時代の流れを追ってる人をフォローするとまるで自分がその輪の中にいるように感じる。
これで自分の情報感度が高まる。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月11日
【💡読点の位置で意味が変わる】
意味1:モリばやしは、嬉しそうに読む読者を見ている。
意味2:モリばやしは嬉しそうに、読む読者を見ている。ブログなど文章を書く時には注意しないと違う意味として捉えられてしまいます。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月15日
【ゼロ / 堀江貴文(@takapon_jp)】
"このままでは、一生「このまま」だ。"
俺がブログを始めるきっかけにもなった言葉です。
軽く未来を想像してみてワクワクしなければ、その未来は自分が進むべき道なんでしょうか?
"今"変わらないと、動かないと一生このまま。 pic.twitter.com/zCv7jX5hma
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月17日
【“ゴール”と自分の“現在地”を知ろう】
①目標を決めればゴール地点がどこかわかる
②ゴール地点がわかれば現在地がわかる
③現在地がわかればゴールまでの距離がわかる
④ゴールまでの距離の縮め方を考える
⑤実行する
💡目標を決めることが大事な理由。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月22日
【💡"特別"は"標準"を知ることからはじまる】
”特別”なものを最初から作ることはできない!
”標準”(基本)を知らないと”特別”が何かを根本的に理解ができないから。質が良い悪いは普通があってこそ判断されるもの。
まずは基本を『徹底的』に知ることが何事も近道ですね☝🏼— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月23日
【💡人望と人気は違う】
▼人気
→好感度が高い。
嫌われはしないが人気がなくなると記憶から消える。▼人望
→信頼の気持ちを引き寄せる。尊敬と信頼。
嫌われるが必ずその分評価してくれる人がいる。人気なだけの薄っぺらい人間ではなくて、人望がある人間を目指すべき。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月25日
【やっぱり“ググれカス”が多すぎる】
Twitterで有益な情報ありがとうございます!
的なの引用RTとかで見るけどほとんどちょっと調べればわかることばっかり。逆にそんなことも調べないでやる熱量ならまだまだ甘い。
いつまでたっても『初心者の枠』から出れないのは自分のせい。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月26日
【“レールに沿った人生”は自分で選択してる】
レールに沿った人生を歩んでるのも、そのレールを作ってるのも親でも先生でもなく己。
親に用意されているかのようで実は自分がいくつもの選択肢から選択した結果。
人のせいにするな。
“今”は自分が“過去”に選択して作り出されたもの。— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月26日
【🗣️あなたの努力は努力と呼べますか】
『男子たるものは、一度戦って負けても、やめてはならない。二度目三度目の戦いの後でも、やめてはならない。刀折れ、矢尽きてもやめてはならない。骨が砕け、最後の血の一滴まで流して、初めてやめるのだ。──新島襄』
成功するためには覚悟が必要。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月26日
1.やっぱり“特別”な感覚と“普通”の感覚を持ってないとダメ。
2.【アウトプットしている時の方がインプットしている】
ブログ書く時インプットのが多いし間違いない。
情報を仕入れたけりゃ、情報を発信しろ : キングコング 西野 https://t.co/SvdWvKDITp
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月26日
間違いないですね。
あえて発信する事で周りもそれを認知し、応援してくれるので目標達成しやすいですよね。
したい事はどんどん発信していくべき。 https://t.co/ImfWfXPrL1
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月28日
【過去の選択の結果が今】
嫁がおるから、仕事があるから、子供がおるから、若くないから、知識がないから。
嫁作ったのも、仕事選んだのも、子供作ったのも、若くから行動しないのも、インプットしないのも自分のせい。
全ては過去の自分の選択の結果。
言い訳は辞めて今すぐ動くべき!
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月30日
【楊震の言葉】
「天知る。地知る。君知る。我知る。誰も知らないということはない。」サボりも、良い行動も、努力も、悪態も全て誰かが見ているし、自分も見ている。
誰も知らないことなんて事はない。
怠惰な自分を見せるのか、アクティブな自分を見せるのか。
常に誰かは知っている。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月31日
【夢中と集中】
集中は継続できても少し。
夢中はいくらでも継続できる。理由はシンプルで行動の起因が好きかそうではないか、楽しいか楽しくないか、おもしろいかおもしろくないか。
夢中で取り組める“何か”があればとことんそれに取り組むべきですね。
私はブログに夢中です。
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年9月1日
【本音で生きる/堀江貴文(@takapon_jp)】
“実現可能性を考えて尻込みするような人間は、リスクをとらないこと自体が最大のリスクだということに気づいていない“
挑戦の先には『成功』か『成長』しかない。
『失敗』があるのは成功か失敗の二択しかないと思い込んでいる人のみ。— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年9月2日
・自分目線
・相手目線
・経営者目線
・第三者目線
・プロ目線
・素人目線いろんな目線持ってる人って強い気がする。
感覚やけど。— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年9月3日
【人生配分表】#LivePicks で出てきたこれ考えれている人中々いないですよね。
こうして数字にまで落とし込んで行動できれば無駄に過ごす時間少なくて済みそう。
ちなみに俺は次の日のスケジュール大体の事は前日に決めてます。
無駄が省かれるのでかなりおすすめ。 pic.twitter.com/wVnrRt2dmB
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年9月5日
目線が上なのか下なのか水平なのか。
刺激は自ら受けにいくものですね。 https://t.co/8TtfqWgfRh
— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年9月6日
【ゼロ / 堀江貴文(@takapon_jp)】
『世間の常識をもっと疑ってみてほしい』
世間の常識なんて誰が決めたかわからないものに疑問を持たずに従うって怠惰ですよね。
もっと自分だけの常識作りが必要。
何が正しくて何が間違いか自分で考えないと衰退の始まり。 pic.twitter.com/hEN0ENEHKJ— モリばやし@ブロガー (@satobayashiblog) 2017年8月28日
最後まで読んでくれた人へ
正直この記事はサボりました。笑
毎日更新したいのでたまにはこんな記事が出てくると思いますが、余白と思って受け取ってください。
Twitterフォローしてもらうことでものすごく嬉しいです。
ぜひ賛否両論いろんな意見をツイッターでもどしどし送ってほしいですし、見ているだけでもいいです。
RTやいいねしてくれるともっと喜びます。笑
あなたの小さな応援が私の大きな力に変わりますので宜しくお願いします!
コメント