TechAcademy(テックアカデミー)って実際どうなの?と思ってるあなたとって気になる情報を調べてまとめてみました。
- 実際にスクールを体験した人の声
- ネットでの口コミと評判
- Twitterでの書き込み
- 私個人での他社のスクールと比較した時の評価
公式サイトを見てもわからない情報をなるべく集めたのでプログラミングスクールを選ぶ際に活用してみてください!
TechAcademy(テックアカデミー)の体験者の声のまとめ
ネットで検索した時に出てくるブログやサイトからTechAcademy(テックアカデミー)を体験した人の声をまとめました。
カリキュラムは、テキストベースの教材を自学で読み進めていき、最後に課題を実施して完了といった感じです。
もちろん、無料だからと言って手抜きなものではなく、説明は画像をふんだんに使い、説明文も易しい言葉で丁寧にされていると感じました。すでに独学である程度理解していたものの、「あー、そういうことね」って納得することもしばしば。
さて、5時間分が無料で学べるというのもなかなかですが、その実、しっかりと力を身に付けることができると感じました。
具体的にいうと、HTML、CSSというwebサイトの見た目を作る言語と、PHPというwebサイトの機能を作る言語の基礎を、この無料体験で学ぶことができます。
このサービスの良いところは、「プログラミングスクールで学んだ後」が明確化できることです。勉強することが目的になってしまいがちですが、あくまでプログラミングスキルは将来どうなりたいか?というのを達成するためのツールなんですよね。
TechAcademyの無料体験は非常にすばらしい内容だと思います。
・体験期間が1週間という破格の長期間。
・無料体験カリキュラムを受講できる(HTML/CSS/PHPの基礎。メンターによるレビュー付の課題あり)
・現役エンジニアのメンターとのビデオチャットが1回体験できる
・期間中、現役エンジニアのメンターとチャットし放題(15:00-23:00)
・受講生限定のはずのTechAcademyキャリアに登録できる(無料期間が終わっても有効)
引用元:https://ikumen-to-seikatsu.com
率直に言う。TechAcademyは最高のプログラミングスクールだった。受講をしてプログラミングのことが理解できたし、自分でWebサイトを作成することもできるようになった。オリジナルサービス開発までは行かなかったが、その土台も作れた。10数万円の投資で、得たものは計り知れない。
メンターの質がとにかく高かった。
プログラミング学習最大の敵は何だか知っているだろうか?それはエラーの数だ。エラーの数とは、コードを書いていて壁にぶつかる回数のことである。それを解消するのが他でもない、優れたメンターの存在だ。TechAcademyには学習者一人一人にパーソナルメンターが一人付くのは前述した通りである。このメンターはあなたの疑問点や不明点に全て答えてくれる存在だ。
TechAcademyではカリキュラムを進めるにあたりいろいろなツールを使用する。詳しくは7日間タダで受けられる無料体験を受ければすぐわかることなので敢えて使い方は説明しないが、簡単に概要だけ触れておく。
TechAcademyを受講しようと思った理由の一つは、TechAcademyは受講期間が終わっても、使われている教材をずっと閲覧することができる点だ。
プログラミングを続けていると、どうしても過去に学んだことを振り返るタイミングがある。そういうときに過去の教材を見ることができるととても助かるし、記憶も定着しやすくなる。
引用元:http://trave-writer.hatenablog.com
チャット担当の方は日替わりです。
それで、まあ当然といえば当然かもしれませんが、チャット担当の人の対応の丁寧さや知識量にけっこう差があります。
込み入った質問になると、きちんと明快に答えられる人と、そうでない人の差がはっきり出てきます。(もちろん、基本的なことであればみんな答えてくれますが)
カリキュラムの中では外部のライブラリを使ってアプリを作ったりするのですが、ライブラリも日々アップデートされているので、それに教材のアップデートが追いついておらず、不具合が出ることがありました。
ソフトウェアのアップデートはプログラミングと切っても切れない関係で、それにジャストタイムで対応しろというのも無理な話かもしれませんが。
テキストチャットだけでは中々伝わらない、伝えづらい質問も当然でてきます。
そんな問題を解決するために、週に2回、1回30分のビデオチャットでメンタリングが行えます
ここで付くメンターは専任のパーソナルメンターですので、サービス期間をとおして1人の方が担当してくれます。
体験者の声からわかることはこの4つ
- 長期間の体験期間があるので体験だけでもプログラミングの基礎をしっかりかじれる
- ビデオチャットによって難しい質問やエラーが起きても対処できる環境が整っている
- オンラインの弱みをビデオチャットやネット上の教材でカバーできているから安心して学習できる
- 「プログラミングスクールで学んだ後」が明確化できる
TechAcademy(テックアカデミー)のTwitterでの口コミと評判まとめ
先日、やっとテックアカデミーのwebデザインコースのカリキュラムを終えた。最後のオリジナルサイト作成まで全うすることができなかったが、受講前とは比べ物にならないくらい学べたと思う。今では他の様々なサイトを見るたびに「あ、これはこういうコード入れてるのか!」と分かるようになった。
— ヒョンケンマン (@hyonkenman) 2018年5月16日
テックアカデミー8週間プログラムなんとかクリアしたワイ
23時帰りの9ヶ月息子育児しながらでまぁよくがんばったわよね— stoke sampling (@VariousReading) 2018年5月12日
progateとcryptozombiesで勉強して、テックアカデミー指定のテキストを読み、メンター(先生)に質問して、話を聞く。
この流れでだいぶプログラミングがわかってきました。謎がかなり解消された感じ。
なんとか簡単なアプリ制作までいけるかなあ。#プログラミング
— バカコアラ@blockchain/anime (@bakakoara1) 2018年4月10日
ツイッターでの評判は上々ですね。
オンライン特化なだけあって時間も場所も選ばずに学習できる点と、教材が優秀な点でしょうか。
私もこの口コミをみてRubyやPythonなどの言語を習得しようかと思いました!
私自身の個人的な「TechAcademy(テックアカデミー)」の評価はこちら
オススメ度 | ★★★★★ 5/5 |
---|---|
料金 | 無料体験有り! 社会人 119,000円 学生 69,000円 ※コースによって変動有り。 |
学習方法 | オンライン学習 |
学べるプログラミング言語 | Ruby,PHP,HTML,CSSなど全22種類 |
こんな人にオススメ! | ・オンラインで完結するスクールが良い! ・自分に合った言語を学びたい! ・様々な言語を学びたい! ・Webデザインも同時に学びたい! |
公式サイト | TECH ACADEMYへ |
オンラインで完結させたいならTECH ACADEMYで決まり!!
学習できる言語がたくさんあるのと、パーソナルメンターも付くのでオンラインのデメリットも解消。
更に無料体験の範囲でもしっかりとWebサイトを作ることができます。
- 学習コースが多彩で学びたい言語が見つかる!!
- 就職のサポート有り!!
- パーソナルメンターが付いてくれる!!
- 学べる言語が多い!!
- 無料体験ができる!!
プログラミングスクール選びは必ず無料体験をしてから選べ!
私は以前プログラミングスクールに通っていましたが、無料体験を行わずに入学しました。
ですが、独学で勉強していたこともあって満足のいく結果にはなりませんでした。
この失敗をこの記事を読んでいるあなたにはして欲しくありません。
一つアドバイスをするなら必ずいくつか無料体験をしてスクールを選びましょう!
いくら口コミや評判が良いからといって自分にあったスクールでないと無意味ですよ。
私が経験を生かして30社以上から厳選して、プログラミングスクールのランキングを記事にしたので悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!
コメント